トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
授業
2024.12.16
関東地方
2年生の社会科地理的分野は関東地方を学んでいました。学習課題は「関東地方の発展の背景にはどのような広がりやつながりがあるのか?」について、工業地帯・工業地域ごとにその特徴を洗い出していました。関東(栃木県)出身の乙先生が授業に参加しているので、生の声を聴けますね。今回はワークシートを使わずに、タブレットに表示したPDFに直接書き込む形で授業が行われていました。う~ん、文字は生徒のように丁寧に記入した方がいいでしょうね。
2024.12.13
面接練習が始まりました
面接練習が始まった3年生。緊張の面持ちで練習に臨んでいます。何事もぶっつけ本番ではうまくいかないので、どんなことを伝えたいのか、伝えるべきなのかを考えることと、面接でのマナーをしっかり身に付けること、頑張ってくださいね。何より大切なのは、希望する高校に合格し、高校生活を送りたいという強い意志をもつことが大切ですよ。
プログラミング!
1年生の技術科でプログラミングを行っています。Scratchでシューティングゲームをプログラミングしていきます。授業の導入でタイピングを行っていますが、1年生はしっかりホームポジションからタッチタイピングができています。小学校でしっかり学習してきたのでしょうね。ローマ字入力もほぼスムーズにできているようです。さて、1年生がどんなシューティングゲームをプログラムするのか楽しみです。
2024.12.12
はんだごて練習
2年生の技術科ははんだごての練習をしていました。練習用の基板を使い、はんだ付けをしていました。2人ペアで1人はタブレット端末ではんだ付けの様子を動画撮影です。はんだごて自体が250~300度近くになるので、細心の注意を払って作業をしていました。
自紋自当 2年生
すでに完成した人、下書きが終わり清書に入った人、それぞれですが、自分の「紋」が出来上がってきています。他者と区別するために、家紋・屋号、古くは書判なども使われていましたね。「紋」をみて、自分であると他者がすぐわかると面白いかも。
2024.12.11
異なる意見・文化の人々と共に生きる
1年生の道徳科の授業は、異なる意見・文化の人々と共に生きる」。恐竜?(鳥の足跡のようにも見えますが)から、どんな様子なのかを想像し、答えていました。途中で小さい足跡が無くなるので、乱闘後お亡くなりに・・・ととらえた人、けんかして仲良くなって・・・ととらえた人、見え方は人それぞれですね。お寿司の話もなかなか興味深いです。担任のK先生ならどうしたのでしょうか。答えは直接K先生に聞いてみたいと思います。
3年家庭科 保育実習 その2
園児たちとお遊戯したり、歌を歌ったり、たくさんお世話ができたでしょうか。園児たちが中学生になった時、「自分たちが園児だった時、中学生が遊びに来てくれてお世話してもらったなあ」と思い出してくれたらいいですね。
3年家庭科 保育実習
3年生の家庭科で、町内の認定こども園に保育実習に行きました。こども園の卒園生である3年生もいて、しかも当時の担任の先生も勤務されていて、きっと「大きくなったねえ、立派になったねえ」と感動されたことでしょう。3年生がお世話をした園児たちも、あと何年か語には小学校・中学校に入学してきます。このホームページが残っていたら、きっと気恥ずかしい思いをすることでしょうね。3年生はかつての園児だった時のことを思い出しながら、接することができたでしょうか。
2024.12.10
器械運動 連続技のテスト
2年生体育は器械運動、連続技のテストです。練習の時間をとって、その時間に各自の補充する箇所の練習を行っていました。マットにドスンと全体重がかかる様子をみていると、見ている方が痛くなるような気がしますが、2年生は気にせず練習を重ねています。さてその成果は・・・でていますよね。
ビタミン喫茶 大盛況です
先生方やお母さん方も来店してくれました。店員さん(B組と3年D組生徒)も頑張って接客しています。激辛コーヒーゼリーにゲラ発動!という場面もありました。楽しい雰囲気の喫茶店です。あと30分弱で閉店です。なお、店員のとなかいさんの相棒のサンタクロースくんは、隣の理科室で授業をしています。