トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
授業
2025.02.28
相撲 親方登場!?
2年生の体育は相撲です。相撲の全国選手がいる2年生。四股等の模範演技も行います。今日は「押し」の練習です。体育の先生と模範演技を行います。「押し」も他の生徒が行っても微動だにしません。 しかしここで「親方」登場。野球部の主将に対して相撲全国選手の「押し」が効きません。他の男子もどんどんなぎ倒していきます。今日の野球部主将は千代の富士(千代の山かもしれません)が乗り移ったようです。風格がまさに「親方」のそれでした。
卒業を祝う会
B組と2C・3D合同で、卒業を祝う会が開かれました。B組と2Cの生徒を中心に、ババ抜き・先生クイズ等を楽しみました。先生方も加わってのゲームでしたが、N先生と高身長のT先生がいち早くババ抜きを終了させて、大人げ・・・大人としての模範を示していました。先生クイズでは「優しい先生です」にブログ担当が異議を唱えたところ、T満先生から追いかけられてしまいました(コワタノシカッタ・・)。生徒たちはよく先生方を見ているので、正答率にびっくりです。最後に3Dの生徒から挨拶とプレゼントがありました。 あと2週間で卒業ですね。3年間楽しかったですか?
2025.02.27
相撲パンツをはいた
1年生の体育は引き続き相撲です。今日は相撲パンツをはいての授業です。小学校ではいた経験がある人とそうでない人がいましたが、全員はき終えて練習です。O先生とK先生も参戦。2人で組み合っていましたが、最後にK先生、生徒との取組です。K先生がんばりましたが、最終的に生徒の勝利!次回も相撲パンツをはいての授業です。
学校生活
懐かしさの先
「卒業までの日々 そんなに仲良くない誰かとも 将来を語り始めたね」(「懐かしさの先」より) 時間はどんどん過ぎ去って、今この瞬間も過去にしてしまいます。中学生でいる間にやり残したことはありませんか?
どうして 僕たちは 急に思い出を作ろうとした?
「どうして 僕たちは 急に思い出を作ろうとした?」(「懐かしさの先」より) 卒業式まで残り11日。カウントダウンカレンダーには残された日々の思い出作りがあふれています。人間って、当たり前の日々が毎日続いているときには考えないことを、カウントダウンが始まったとたんにそんなことを考えてしまうんですね。 残り11日。どれだけたくさんの思い出を作ることができるでしょうか。3年生諸君、あと11日です。
2年生には相撲の全国選手がいます
2年生の体育は今日から相撲に入りました。2年生には空手の全国選手がいるだけでなく、相撲の全国選手もいます。相撲経験者にとっては活躍の場になりますね。ただ、この学年も小学校で経験してきているので、なかなか様になっています。ただ、蹲踞がつらそうな人がちらほらと。塵手水は、さすが相撲全国選手の見本。上手です。塵手水のあとは「塩をまく!」とまきたがっている人たちがいましたが、まきませんよ。今日は蹲踞・塵手水の後受け身を練習して終了です。
2025.02.26
ガン教室~2人に1人がガンになる時代だからこそ
小笠原内科消化器科クリニック院長の小笠原実様を講師にお迎えし、3年生対象にガン教室が行われました。3年生は、小学生の時にもガン教室を受けており、今回で2回目です。「ガンは日本人の死因の1位」「2人に1人はガンになる」等、事前のアンケートにはほぼ正解していた3年生。「ガンは治る病気」との回答が多かったのも、ガン教室のおかげかもしれません。必要以上に恐れるより、正しい知識をもつことが大切ですね。 小笠原先生には、何かと御多用な中、本校3年生ののために、お時間を割いていただき、深く感謝申し上げます。
ク〇リンピック、いえ、カルタんぴっく です
学習委員会主催の「カルタんぴっく」が昼休みに開催されました。カルタは、4年前の藝術祭で当時の生徒たちが作成したものということ。その時からカルタを大切に保管していた社会科K先生の名字をとって、「ク〇リンピック」でもいいんじゃないかと、3年生の学習委員に話したら、納得してくれました。ブログ担当の中では「ク〇リンピック」です。さて学年対抗で行っているカルタんぴっくは、1年生が暫定1位。K先生は「1年生に勝たせてはいけない」と煽り立てた結果、2年生がダントツの1位となりました。3年生、カルタの内容、入試に出るかも。なかなか盛り上がった催しでした。
CMづくり完結編
1年生の美術はCMづくりを行ってきましたが、本日発表会でした。最終打ち合わせをして(ノー原稿での発表です)発表会の準備です。担任のK先生と高身長のT先生が見守っています。 最初の発表は「忍者世界」です。1年生がメンタルを強化するために戦いをテーマにしたCMを製作しました。以前ブログでも紹介しましたが、悪の手先に扮したK先生とO先生と戦う内容です。O先生、滅多打ちにされていました。 次は「スプラッシャー」です。Scratchでプログラミングしたゲーム紹介のCMを作成しました。ゲームのやりすぎと依存に注意しましょう、とのことです。 最後は「YシャツSサイズ」です。学級紹介のCMを製作しました。動画の特性を生かして、逆再生させるなどなかなか凝ったCMです。担任のK先生を登場させたらもっといいCMになったと思いますよ。 どのグループも見ごたえのあるCMでした。面白かったです。 授業後、担任のK先生は涙を流しながら、作ったCMをもらおうと画策していました。
全国学力・学習状況調査のCBT方式での実施(中学校理科)に向けた事前検証
2年生の理科の授業の中で、事前検証を行いました。「まなびポケット」にアクセスし、配信された理科のサンプル問題を解きました。来年度の全国学力・学習状況調査は理科が実施され、さらにはタブレットを使っての検査になるための事前検証です。2年生はスムーズに問題を解き終わりました。