トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
授業
2025.01.28
ペットボトルにペットボトル
2年生の国語は書写で、今日は清書です。書きたい文字をタブレットで行書体に変換し、それを手本に書いていきます。今日提出なので、丁寧かつ手際よく清書しないと時間がありません。この時間中に清書を終え、氏名を記入し、提出できるでしょうか。 国語科室にペットボトルが。どうやら書写で使用するようです。なぜかペットボトルにペットボトルと記入してあり・・・(撮影しましたが、「ペットボトル」の文字、見えるでしょうか)。
販売会に向けて
全特別支援学級の生徒と先生方が集まり、2月18日の販売会の準備を行っていました。要項の確認を行い、何時にどこで何をするのかについて、T満先生から説明がありました。さすがコーディネータでもあるT満先生です、大きな身振り手振りを伴ったわかりやすい説明です。生徒たちもよく理解できたはずです。説明後、商品の準備グループと昼食のメニュー決めグループ(学年閉鎖で話し合いができなかった2年生です)に分かれて作業開始です。商品もどんどん完成し準備が整っていますね。
2025.01.27
バスケットボール
1年生の体育はバスケットボール、バスケ部が多い学年なので質の高いゲームが見られるかなと期待大です。バスケットボーラーで高身長のT先生も練習に参加。本気でやったらT先生は1年生を吹き飛ばしてしまうので、1年生の状況に合わせての参加です。今日初めてゲームを行いました。ゲームの様子は写真を見てください。
最終的に1グループのみが生き残りました
2年生の理科は「電気エネルギー」、電熱線の発熱と電力の関係を調べるために実験を行っていました。電熱線を3種類用意し、教科書にある回路を作り、電流を流します。1分ごとに水の上昇温度を調べ記録します。途中、1つのグループで電源装置からエラー音が出て実験中止、他のグループに合流。さらにもう1つのグループも同様で、最終的に生き残った1グループの結果を全体で共有していました。どうやら作った回路が間違っていたようで。頑張れ2年生!
2年生全員元気に復帰 復帰1時間目は書写
先週は感染症対策で学年閉鎖でしたが、2年生は全員元気に復帰しました。復帰1時間目は国語で書写です。今回は書きたい文字をタブレットで表示させ、それを手本に半紙に書いていきます。「煉獄」等という難しい文字に挑戦している人も。使っている文鎮等は小学生のころ購入したものですね。表示されている氏名がひらがなでけっこうかわいらしいです(個人情報保護のため、写真は加工してあります)。ずっと大切にして、大人になっても使ってほしいですね。
2025.01.24
跳び箱 今日はテストです
3年生の体育は器械運動、跳び箱でテストでした。開脚とび、台上前転、頭はねとび、抱え込みとびなどに挑戦していました。できるまで何度もチャレンジする人も。跳び箱の上に座っている人は、台上前転がきれいに決まるのですが・・・。
学校生活
あたかもいるかのように
2年生は学年閉鎖最終日です。土日も部活動に参加できませんのでご注意を。4日間2年生がいなかったのは寂しいので、あたかも、今日授業を受けているかのように、写真を掲載しておきます。
がんばれ!バスケ部!!
1年生の体育は引き続きバスケットボールです。シュート練習、パスの練習、そして3人一組でパスを回してシュート、リバウンド後は攻守に分かれての2対1。今日はなぜかバスケ部の生徒が、パスがつながらない状態。頑張れバスケ部。バスケットボーラーで高身長のT先生もシュートがなかなか決まらず。頑張れT先生。1年生は、バスケ経験者未経験者に限らず、全員が一生懸命です。
Scratchでゲームづくり
1年生の技術はプログラミング、Scratchでゲームをつくっています。1年生は黙々とタブレットに向かってプログラミング。来週の発表会に向けて完成を目指します。「動かない!」という声もちらほらと聞こえてきていますが、発表会までには面白いゲームが完成することでしょう。
2025.01.23
台上前転ができるのに・・・
3年生の体育は、引き続き跳び箱です。男子はどんどん跳んでいます。なぜか、跳び箱に顔をうずめている人がいますが・・・(撮影してほしかったようです)。きれいに台上前転ができるのに、なぜか開脚とびができない人がいます。なぞです。できなかった台上前転が決まってポーズ。サムネイルのピースサインの二人は、この後とんでもないことに・・・。