トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
行事報告
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
2024.07.03
サッカー 1年生
現在気温は22度、比較的過ごしやすい状況です。1時間目の1年生は体育館でサッカーです。リフティング・ドリブル等の練習の後、ゲームを行いました。ゲームでも全員元気に動き回っていました。
2024.07.02
外でゆったりと道徳
3年D組の道徳は、中庭の畑の前のベンチでゆったりと行っていました。涼しそうでいいですね。
まだ進化できる
1年生の道徳の授業は、3A担任の先生が行いました。教材は「まだ進化できる ~イチロー選手の生き方」。ブログ担当にとって、イチロー選手は同じ愛知県出身なので、親近感を持っています。ただ、今の1年生にとっては身近ではないのでしょうね、知らないという人がちらほらと。ただ、大記録を達成した人から学ぶことはたくさんあります。現役時代のイチロー選手を調べてみるといいかもしれませんね。
グローバル化、情報化
3年生の社会科公民的分野の授業では、グローバル化・情報化・少子高齢化について学んでいました。グローバル化のメリット・デメリットをもとに、賛成・反対それぞれの立場での意見をまとめていました。ブログ担当はかつて某多国籍企業のファストフードに務めていたので、そのメリットデメリットを直に感じていました。オペレーションは英語、ホールディングタイムを過ぎた食品は迷わずウエスト。だからこそ、お客様に素早く商品を提供できるのです。「カスタマーファースト」を貫きながら「もったいない」価値観がにらんでいる状態。小さいことですが、ブログ担当の中でのグローバル化への見方の原点がそこにあります。さて、今の中学3年生は?そして社会科担当の先生は?どうでしょう?ハンバーガー1個から世界が見えてくるんですよね。
北海道の魅力って?
2年生の社会科は地理的分野、北海道について授業していました。「他の地域に勝る北海道の魅力はどのように生み出されたか」を学習課題に、北海道の魅力について考え、その魅力は北海道の置かれた自然条件によって生み出されたものであることを確認していました。さて、「学びのコンパス」の一部を写した写真ですが、間違いが一か所あります。2年生はわかっているので、1・3年生で気付いた人がいましたら、ブログ担当か社会科K先生まで。
令和6年度 渡島中学校各種競技大会4日目(6月29日)結果 バスケットボール女子
令和6年度 渡島中学校各種競技大会4日目(6月29日)結果 ・バスケットボール女子 対 大中山 47-59 負 決勝リーグ6位
2024.07.01
先生も学びます 授業改善プロジェクト
1年生の社会科に、渡島教育局の指導主事の先生が授業を見に来ていました。1年生はふだんどおりの授業の受け方でとっても良かったと思います。さて、授業の内容は、奈良時代の生活の様子について学んでいました。授業の中で「律令制度シミュレーション」を行っていました。仮想家族をつくり、くじで父母、長男次男役を引き、口分田を耕しながら、庸と調を収め、さらには労役兵役に行き・・・をやってみました。さて、このシミュレーションで学んだことは何でしょうか。1年生は社会科K先生に「〇〇がわかったよ」と伝えてみてください。K先生は涙を流して喜んでくれるでしょう。
北海道・・・
2年生の社会科は、歴史江戸時代の総まとめテスト(単元テスト)のあと、地理的分野に入りました。北海道の基礎知識を確認しようということで、何も見ずにフリーハンドで北海道の形を、iPadを使って描いてみました・・・画伯が多いですね。描いた北海道に福島町の場所と道庁所在地札幌の場所を記入したのですが・・・、札幌の位置に福島町がある・・・福島町が北海道に2か所ある・・・。しっかり学んでいきましょうね。ちなみに社会科の先生は滋賀県にゆかりがある人なので、琵琶湖だけでなく滋賀県の形をフリーハンドで描くことが可能です。ブログ担当は愛知県出身なので愛知県をフリーハンドで描けます。
令和6年度 渡島中学校各種競技大会3日目(6月27日)結果 バスケットボール男子
令和6年度 渡島中学校各種競技大会3日目(6月27日)結果 バスケットボール男子 ・バスケットボール男子 準々決勝 対 大中山 19-73 負
令和6年度 渡島中学校各種競技大会3日目(6月27日)結果 バスケットボール女子②
令和6年度 渡島中学校各種競技大会3日目(6月27日)結果 バスケットボール女子② ・バスケットボール女子 対 大沼・七飯 39-60 負 総合6位