トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
行事報告
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
2024.07.09
そのままの君で
1年生の音楽は合唱を行っていました。1年生は元気よく大きな声で歌っています。学級で合唱ができるのは、中学生のうちだけかもしれませんね。高校で音楽を選択しなければ、授業で歌う機会すらないのですから。渡島音楽界の重鎮であるN先生が指導してくれますので、藝術祭での素晴らしい合唱を期待しています。
小学校との交流学習に向けて
B組と3年D組は、7月17日に行われる小学校との交流学習「夏祭り」に向けての準備が大詰めです。今日は、メニュー表とチケットを作成していました。かき氷担当の3Dの生徒のおすすめは「いちご」、B組の生徒のおすすめは「チョコレートシロップ」です。ブログ担当もチョコレートシロップがおすすめです。千本引き担当のB組の生徒は、千本引きそのものは完成したので、チケットをつくっていました。景品に3D担任のブロマイドを付けたいと言ったら却下されてしまいました・・・残念。夏祭りまであと少しですね。
粘土を使った立体表現 その2
2年生の美術は立体表現の続きです。粘土を芯材に肉付けしていきます。ほとんどの人は芯材が見えないぐらいの状況になっていますが、中にはとっても細い腕の人も。頑張って肉付けしましょうね。また、真っ黒な手の人もいましたが、頑張った証なのだそうです。
2024.07.08
黒米体験中間まとめ
1年生総合的な学習の時間で、黒米体験の中間まとめを行っていました。プレゼンアプリで発表用のスライドを作成します。黒米の播種体験・田植え体験を今までに行ってきており、その体験や講話で学んだことをまとめていました。この後は作成したスライドを藝術祭で掲示し、稲刈り・脱穀等の体験の後最終まとめを行います。最後の写真は、教室のエアコンをつけてその効き具合を確認している担任のK先生です。
本日の給食
今日の給食のメニューは牛乳 玉ねぎのみそ汁 五目卵焼き 筑前煮、そしてアワビの炊き込みご飯です。アワビは福島町産、町役場水産課から提供されたものとのことです。
タラ ですぅ
2年生の社会科は地理的分野、北海道の漁業を学んでいました。現在の北海道における主な漁業で「たら類」が全国の漁獲量の81.8%を占めていることを、社会科K先生は「タラ ですぅ」と表現。某国民的アニメのはだしでかけていく主人公のお子さんを表現したかったのだと思います。さて、かつてニシンが取れていた福島町近くの町を、今の中学生、しかも渡島の中学生は意外と知らないんですね。ちょっとびっくりです。福島町も漁業の町なので、学んでおきましょうね。
絵文字
1年生の美術は、レタリングの練習が終わった人が「絵文字」の作成を行っていました。文字のもっている意味やイメージを膨らませて絵に変えていきます。「花」「桜」イメージしやすいですね。「葱」そのものなのか、某ボーカロイドが登場するのかどちらでしょう。「吉」苗字の一部かと思ったら、おみくじ!自由な発想で作品を完成させてほしいですね。
2024.07.05
第1回学校運営協議会を開催しました
令和6年度第1回学校運絵協議会を開催しました。今年度の学校経営方針を承認いただき、本校の教育活動等をもとにご意見をいただきました。いただいたご意見をもとに、今年度も教職員一同、教育活動充実のために努力してまいります。(当日の資料(ホームページ用一部抜粋版)を掲載しました。)
社会を明るくする運動メッセージ伝達式
本日、福島町役場前で「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ及び北海道知事メッセージ伝達式が行われました。本校からは生徒会長が代表として出席し、町内の青少年を代表して決意表明を行いました。以下が決意文です。 今回で74回を数える、この社会を明るくする運動は、すべての国民が力を合わせて、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする運動です。ここ福島町は犯罪や非行とは少し遠い気がしますが、それは福島町に住む方々が、これまで力を合わせて福島町という町づくりに尽力されてきたからです。ぼくたち中学生にできることは小さく、限りあることかもしれませんが、学校の、地域の、社会の一員としての自覚をもって生きていくことが大切だと感じます。これからの時代を担っていくぼくたちにとって、地域の活動に積極的に参加し、幅広い年代の方々と関わりをもつことも重要なことです。今後も福島町が犯罪や非行のない、誰もが安全・安心に暮らすことのできる町であり続けられるよう、自分にできることを考え、実行していこうと思います。 令和六年 七月五日 福島中学校 生徒代表
This is a___________to______________ .
2年生の英語を見に行くと、ALTの先生が授業を進めていました。プリントのイラストを見ながら、 This is a____________to______________. These are___________to______________. で答えていました。 エアコンがつきました。今日は湿度が高いので、これで快適に授業を受けられるようになるはずです。