トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
行事報告
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
2024.09.18
教室清掃巡回を終えて
B組の生徒たちが、ふだん清掃できない箇所の清掃をしてくれました。その時の状況を模造紙にまとめてくれています。ある教室がかなり汚かったようなので、その教室担当のO先生、こまめな清掃をお願いしますね。B組の教室に、敷地内で生徒が採集してきた昆虫が飼われています。カマキリ、とっても元気ですね。
ステージ練習開始
1年生の体育、ダンスはステージ練習を始めています。1年生は進行が速いです。体育の先生のサポートはあるものの、ほとんど自分たちでフォーメーションも振り付けも決めて、どんどん完成に近づいています。もはや担任の先生が入る余地がないようです・・・。10人のフォーメーション、真上から見ると何をイメージしているのかがわかりますが、ステージの天井から見ることができないのが残念!
朝の演説会
生徒会役員選挙の演説会が始まりました。朝の会の前に各学級を回ります。選挙管理委員を先導に、立候補者・責任者が教室に入り、演説を行いました。3年生の教室へは、生徒会長・副会長の立候補者と責任者が演説しました。全員ノー原稿での演説、とてもよかったです。26日の立会演説会でも堂々とした演説を聞くことができるでしょう。
2024.09.17
北海道中学校新人陸上競技大会 結果報告(9月14日・15日 帯広)
北海道中学校新人陸上競技大会 結果(9月14日・15日 帯広) 女子100m 14秒0 予選 女子800m 2分32秒 予選
なかなか話し合いがまとまらなかった結果・・・
2年生のダンスで自由部分の振り付けは、体育の先生のアイディアで行うことになりました。男子はコミカルな動きがあるので、藝術祭を楽しみにしてください。
根拠を明確にして説明
2年生の理科は「動物のからだのつくりとはたらき」、呼吸について学習していました。学習課題「激しい運動をしたとき息があがるのはなぜだろうか?図と文章を使ってわかりやすく説明しよう」に対して、1人1台端末を使って資料を作成し、グループに分かれて資料を提示しながら説明をしていました。説明の時間が1分という縛りがありましたが、1分をフルに使い切った人は少なく、途中で説明を終えてしまう人がほとんどでした。「わかりやすく」説明するためには、図や表をうまく使用して、根拠を明確にして説明する必要がありますね。
藝術祭販売会に向けて
B組と3年D組合同で、藝術祭の販売会で販売する作品作りを技術室で行っていました。いろんな図柄に切り取ったなべしき(写真にあるのは猫ですね)、タイルを貼り付けたコースターが徐々に完成しています。藝術祭までちょうど一か月、準備が進んでいますね。
振付完成、振り入れ中
1年生体育のダンスは、既に振付が完成しており、微調整しながら振り入れをしている状況です。写真にあるように、調整や修正をかける時も、リーダーシップをとる人が集まり、全員で確認して練習に戻っています。自分たちでどんどん進めている1年生、なかなかのものです。
2024.09.13
生徒会役員選挙 リハーサル
生徒会役員選挙のリハーサルを昼休みに実施していました。今回は原稿が完成している2年生のみのリハです。各教室の朝の会におじゃまして演説会を行います。選挙管理委員が先導し、立候補者・責任者が続きます。演説は責任者、立候補者の順に行っていました。当日はノー原稿で行うとのこと。特に立候補者は自分の思いを熱く語ってほしいと思います。
藝術祭に向け 合唱練習
1年生の音楽の授業は、合唱曲の練習をしていました。10月17日に開催される「福中藝術祭」で披露される予定です。今年からコンクール形式ではなくなったのですが、どの学年も合唱に力が入っています。質の高い合唱を創り上げるための日頃の努力を見ていると、コンクール形式で安易に点数を付けて評価する意味はないのかもしれません。歌う人が、そして聴く人が、良い合唱だったと思えることが大切です。1年生にとっては、初めての藝術祭。素晴らしい合唱が体育館に響き渡ることを期待しています。