トップページ
学校概要
教育活動
行事
年間行事
行事報告
部活動
部活動紹介
部活動報告
お知らせ
最新情報
ブログ
学校だより
福島町立福島中学校 Fukushima Junior High School
TEL 0139-47-2069 FAX 0139-47-2808
MENU
学校生活
2024.08.27
昼休みのフリースペース
生徒会書記局により、火曜日と木曜日の昼休みにフリースペースが設置運営されています。レクや自習などが可能で、囲碁,トランプ, UNO 等ボードゲーム,ホワイトボードが置かれています。この猛暑の中、フリースペースは業務用エアコンのある2階多目的室に設置されており、涼しい中でゲームなどを楽しむことができます。・・・でも、蒸し暑い中体育館で体を動かす生徒も少なからずいるのです。暑さに負けず生徒たちは元気です。
2024.08.23
昼休みのワチャワチャ感
午後から暑さ指数「危険」予報のため、1年生は2階多目的室で授業をします(元PC教室でエアコン設置済み)。昼休みは全学年の避難所として2階多目的室を活用しました。1年生の給食後の時間、生徒会室で選挙管理委員の活動、多目的室での様子を撮影しました。タオル巻き状態の写真が見所です。暑い中でも元気な生徒たちでした(一部先生も)。
学校が始まりました
今日から前期後半です。生徒たちは元気に登校してきました。本日は湿度が高いうえに気温も31度を超えるようで、しばらくはジャージ登校が続きます。朝から暑い中ですが、生徒会書記局のメンバーが挨拶運動を行っていました。熱中症予防をしっかりしたうえで、暑さに負けないよう、前期後半を過ごしていきましょう。
2024.08.20
職員防災訓練
教職員対象の防災訓練を行いました。福島消防署の署員の方を講師に迎え、防災盤や屋内消火栓の使用方法を学びました。また、防災盤を実際に操作し、避難指示をどのように出していくのか、119番通報をどう行うのかについても学びました。これで、本校の職員はだれでも避難指示を的確に出すことができます。いい研修になりました。
2024.07.30
二者懇談
夏休み中に二者懇談を行っています。7月25日~31日の期間ですが、担任の先生の大会引率等の都合で、学級によって開催日が異なります。本日は2A以外の学級が懇談予定です。担任の先生方が笑顔でお出迎えいたします。
2024.07.11
株式会社石岡組 代表取締役社長 石岡 眞 様に感謝状贈呈
本校体育館の緞帳を寄贈していただきました、福島町の株式会社石岡組 代表取締役社長の 石岡 眞 様に福島町から感謝状の贈呈がありました。本校校長室で、小野寺則之教育長から石岡社長様に感謝状が贈呈されました。痛みが激しかった本校体育館の緞帳が一新され、校章もきれいな色に輝いております。御寄贈、深く感謝申し上げます。
2024.07.08
本日の給食
今日の給食のメニューは牛乳 玉ねぎのみそ汁 五目卵焼き 筑前煮、そしてアワビの炊き込みご飯です。アワビは福島町産、町役場水産課から提供されたものとのことです。
2024.07.05
第1回学校運営協議会を開催しました
令和6年度第1回学校運絵協議会を開催しました。今年度の学校経営方針を承認いただき、本校の教育活動等をもとにご意見をいただきました。いただいたご意見をもとに、今年度も教職員一同、教育活動充実のために努力してまいります。(当日の資料(ホームページ用一部抜粋版)を掲載しました。)
社会を明るくする運動メッセージ伝達式
本日、福島町役場前で「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ及び北海道知事メッセージ伝達式が行われました。本校からは生徒会長が代表として出席し、町内の青少年を代表して決意表明を行いました。以下が決意文です。 今回で74回を数える、この社会を明るくする運動は、すべての国民が力を合わせて、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする運動です。ここ福島町は犯罪や非行とは少し遠い気がしますが、それは福島町に住む方々が、これまで力を合わせて福島町という町づくりに尽力されてきたからです。ぼくたち中学生にできることは小さく、限りあることかもしれませんが、学校の、地域の、社会の一員としての自覚をもって生きていくことが大切だと感じます。これからの時代を担っていくぼくたちにとって、地域の活動に積極的に参加し、幅広い年代の方々と関わりをもつことも重要なことです。今後も福島町が犯罪や非行のない、誰もが安全・安心に暮らすことのできる町であり続けられるよう、自分にできることを考え、実行していこうと思います。 令和六年 七月五日 福島中学校 生徒代表
2024.07.04
生徒集会 雪山で・・・
6時間目の生徒集会は雪山遭難を舞台に、全員生き残るために何が必要か優先順位を付けるゲーム的な取組を行いました。専門家の見解による正解があったようですが、今回の目的は「全学年で協力して話し合うことで、互いの理解を深めたりしながら、全員が過ごしやすい学校にすること」。さてその目的は達成できたでしょうか。今回の仕掛人のO先生と道徳プロデューサーのK先生から後ほど公式見解が出されるようなので、楽しみに待ちましょう。 ※O先生から見解をいただきました。「どのグループも協力して話し合いができていたので、目的は達成できたのではないかと思います。」とのことでした。K先生からは「みんないい子です。」との言葉をいただきました。